ブルーベリーの品種選び|地域に合った苗を選ぶのが成功のカギ

こんにちは、WATANABE FARMのワタナベです。

「ブルーベリーって、どれも同じなんでしょ?」
そんなふうに思っていませんか?

実はブルーベリーにはさまざまな種類があり、日本で市販されている苗は大きく分けて 3つのタイプ に分けられます。

  • ノーザンハイブッシュ
  • サザンハイブッシュ
  • ラビットアイ

それぞれに特徴や適した地域があるため、品種選びを間違えると「花は咲いたのに実がならない」「枯れてしまった」なんてことにもなりかねません。

ここでは、家庭菜園でも失敗しないために押さえておきたい、3タイプの特徴と選び方 を詳しく解説します。


1. ノーザンハイブッシュ|寒冷地向けで大粒が魅力

ノーザンハイブッシュは、アメリカ北部が原産のブルーベリーで、寒さにとても強い品種 です。

  • 適した地域:東北・北海道など雪が多い寒冷地
  • 特徴
    • 冬の低温(休眠期)がしっかり必要
    • 粒が大きく、生食でも食べごたえがある
    • 品種によっては 500円玉サイズの実 をつけることも

私が住んでいる秋田も雪が積もる地域ですが、ノーザンハイブッシュなら問題なく育ちます。寒冷地にお住まいの方には、まずこのタイプをおすすめします。


2. サザンハイブッシュ|温暖地向けで早生タイプ

サザンハイブッシュは、ノーザンハイブッシュと暖地の野生種を掛け合わせた品種。暖かい地域でも栽培できる のが大きな特徴です。

  • 適した地域:関東以西の温暖地、四国・九州など
  • 特徴
    • 休眠に必要な寒さが少なくても実をつける
    • 成長が早く、5月〜6月頃から収穫できる早生タイプ が多い
    • 甘みが強く、生食向き

温暖地ではノーザンハイブッシュが休眠不足で育ちにくいことがあります。その点、サザンハイブッシュなら安心です。


3. ラビットアイ|丈夫で収穫量が多い

ラビットアイは、アメリカ南部が原産のブルーベリー。とても丈夫で育てやすく、収穫量も多い のが魅力です。

  • 適した地域:関東以西の地域全般
  • 特徴
    • 樹勢が強く、育てやすい
    • 果実はやや小粒だが、収穫量が多い
    • 加工用に最適(ジャム・ジュースなど)
    • 完熟させると甘みが強くなる

ラビットアイは自家受粉しにくいため、2品種以上を組み合わせて植える と結実しやすくなります。庭や家庭菜園で長く楽しみたい方にぴったりです。


品種選びのポイント|地域と目的に合わせよう

同じブルーベリーでも、品種によって「育てやすい地域」や「実の特徴」がまったく違います。

  • 寒冷地(東北・北海道など雪国)
     → ノーザンハイブッシュ
  • 温暖地(関東以西〜九州)
     → サザンハイブッシュ または ラビットアイ
  • 収穫量を優先、加工したい
     → ラビットアイ
  • 大粒で生食を楽しみたい
     → ノーザンハイブッシュ or サザンハイブッシュ

自分の住む場所や目的に合った品種を選ぶことが、ブルーベリー栽培を成功させる一番の近道です。


まとめ|品種選びが成功の第一歩

  • ブルーベリーは大きく 3タイプ(ノーザン・サザン・ラビットアイ) に分かれる
  • 地域の気候に合わない品種を選ぶと育ちにくい
  • 目的(生食・加工・収穫量)に応じて選ぶと楽しみ方が広がる

ブルーベリー栽培は「品種選び」から始まります。正しく選べば、家庭菜園でも毎年たっぷり収穫できますよ。

あなたの住む地域には、どのブルーベリーが合いそうですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です